お知らせ
店舗トップ
店舗公式
勉強を教えるだけではなく勉強の仕方を教える学習塾
少人数制学習塾 GAEA(ガイア)
- 日祝OK
- 21時以降OK
- ネット予約
セールス・勧誘のお電話は固くお断りいたします。
-
本日の営業時間:
-
- 18:00~21:30
-
定休日:
- なし
-
2023度春期講習を次のような予定で行います。
学年 日程 時間数
小3・4 3月27日日から4月7日までのうち5日間 1.5時間
小5・6 3月27日日から4月7日までのうち5日間 2時間
中1・2 3月27日日から4月7日までのうち8日間 2時間
高校生 3月27日日から4月7日までのうち8日間 2時間
受験生 3月27日日から4月7日までのうち8日間 3時間
☆具体的な授業時間は個々に相談の上で決定します。
学年 科目 費用
小3・4 算数・国語 15000円
小5・6 算数・国語 23000円
中1 英語・数学・国語 25000円
中2 英語・数学・国語 25000円
高校生 必要科目 25000円
受験生 必要科目 50000円
☆すべてテキスト代込みです。
☆受験クラスは中学・高校・大学受験全てふくみます。
☆時間は休憩時間含めてです。
-
現代文
現代文が苦手、という生徒が増えています。
現代文は学校で勉強することと入試で要求される内容が実は一致していない科目です。
そこが分っていないといくら勉強しても成績は伸びません。
フィーリングで解いている人がかなりいると思いますが、それでは不安定、その時の試験問題によって大きく点数がぶれますよね。
現代文という科目は一体何を問うているのか、そこから学んでいきます。
小論文
小論文には書き方のテンプレートがあります。従ってある程度練習すればなんとか形にはなります。
しかし、それだけでは他人とは優劣が付きません。
人よりよい物を書こうと思えばそれ以上のものが必要となります。
その部分を学んでいきましょう。
上述の現代文がインプットだとするなら小論文はアウトプットです。
あなたがあなたの考えや思いを言葉を使って他人に伝えるための勉強です。
文章書くのが苦手!という人は多いです。
でも、自分の思いを思ったように伝えられないって切ないことではないですか。
自分のことを他人に分ってもらう、そのための勉強だと思ってください。
読書指導
もともと読書をする人口は減っていましたが、ここ数年、コロナ禍により図書館閉鎖や外出が規制されるなどして急速に本に触れる機会が減りました。
特に学生はこの傾向が顕著で、目に見える数字として表れています。
読書は「現代文」「小論文」のベースになります。
どんな本を読んでもいいと思います。
好きな本を読めばいいのです。
でも、ひとつだけ大事なことがあります。
それは好きな本だけを読むということは視野を狭くする危険があるということです。
これはネットも同じ危険がありますが、好きな物だけ読んでいると自分の考えに合う物だけを選んでしまうので視野が狭くなるのと、自分が絶対に正しいという錯覚に陥りやすいのです。
だからやはり本を読むにも読み方があることを知っていると人生の役に立ちます。
ここで身につけた物は一生のものです。
誰もあなたから奪うことはできない財産です。
このコースは
・現代文
・小論文
・読書指導
を適宜必要に応じて行います。
目的とするところは入試対策だけではなく、生涯を通じて役に立つ国語力を身につけることにあります。
-
長文読解というと苦手意識を持っている人、多いと思います。
でも長文読解問題は英語の入試において中心となっており得点比率も高いです。
長文が読めるか読めないかが入試の鍵となっています。
当塾は、英語の成績が驚異的に伸びると評判です。
英語の点数が10点台で入塾してきた生徒が一年後に学年一位になったり、
入塾半年で20点が70点になったり、英検3級不合格が半年後には準2級に合格したり・・・
教える側は特別なことをしているわけではないと思っていたのですが、どうもそうではなかったようです。
当塾主宰である私は大学時代・大学院時代を通じて、古典ギリシア語、ラテン語、ドイツ語、フランス語、サンスクリット語、そしてもちろん英語を学んできました。
フランス語とサンスクリット語は趣味ですが、ギリシア語、ラテン語、ドイツ語、英語は同時並行です。学校で授業がそれぞれ週に2時間から3時間あります。
しかも、ギリシア語とラテン語は他に学ぶ学生などほぼいないため、教授と1対1または1対2のマンツーマン態勢です。手抜きできません。
こうした環境の中でどういう勉強をすれば語学を身につけることができるのか?を考えました。
そして、教授をはじめ院生や同級生などと様々な取り組みをした結果、語学を身につける方法を見つけ出した?のです。
その結果、1年後にはギリシア語は別として、ラテン語、ドイツ語、英語は辞書なしでもある程度すらすらと読めるようになったのです。
さて、長々と過去話をしましたが、現在、当塾で英語を教えるときに使っているのがこの時の方法です。
今年度のことですが、ちょうど一年前に英語の模試で17点をとって絶望的な顔で入塾してきた高校生が
一年後の12月の模試では学校でダントツの一位になりました。
さらに共通テストでも先生が驚くほどの点数をとりました。
結果として難関大学の外国語学部英語科に合格しました。
そこで私もちょっと考えたのです、なんでこんなにできるようになるんだ?って。変な話ですが。
そして「長文読解を専門としたコースをつくろう」と思い至りました。
「長文が読める」の意味は英語を日本語に置き換えることができるということではありません。
この意味が分るようになることが最初の目標です。
-
2023度春期講習を次のような予定で行います。
学年 日程 時間数
(1日)
小3・4 3月27日日から4月7日までのうち5日間 1.5時間
小5・6 3月27日日から4月7日までのうち5日間 2時間
中1・2 3月27日日から4月7日までのうち8日間 2時間
高校生 3月27日日から4月7日までのうち8日間 2時間
受験生 3月27日日から4月7日までのうち8日間 3時間
☆具体的な授業時間は個々に相談の上で決定します。
学年 科目 費用
小3・4 算数・国語 15000円
小5・6 算数・国語 23000円
中1 英語・数学・国語 25000円
中2 英語・数学・国語 25000円
高校生 必要科目 25000円
受験生 必要科目 50000円
☆すべてテキスト代込みです。
☆受験クラスは中学・高校・大学受験全てふくみます。
☆時間は休憩時間含めてです。
-
2023度春期講習を次のような予定で行います。
学年 日程 時間数
小3・4 3月27日日から4月7日までのうち5日間 1.5時間
小5・6 3月27日日から4月7日までのうち5日間 2時間
中1・2 3月27日日から4月7日までのうち8日間 2時間
高校生 3月27日日から4月7日までのうち8日間 2時間
受験生 3月27日日から4月7日までのうち8日間 3時間
☆具体的な授業時間は個々に相談の上で決定します。
学年 科目 費用
小3・4 算数・国語 15000円
小5・6 算数・国語 23000円
中1 英語・数学・国語 25000円
中2 英語・数学・国語 25000円
高校生 必要科目 25000円
受験生 必要科目 50000円
☆すべてテキスト代込みです。
☆受験クラスは中学・高校・大学受験全てふくみます。
☆時間は休憩時間含めてです。
-
2023年スタートを記念して1月31日まで入塾金無料です。
-
「ICT教材ってどんなもの?」
ICT教材とはインターネットを通じて塾から生徒個人のPC、タブレット、スマホなどに送られる教材です。生徒はこれを使って勉強することになります。
具体的には
① 講義動画
② テキスト
③ 確認テスト
④ 確認テストの結果によって補講教材
が送られてきます。
① に関しては、多数の参考書を執筆し予備校でも有名な一流の講師が行っている講義動画です。
しかも、各単元ごとに細かくわかれており、一つの講義が5分ほどなので、わからないときは何度でも繰り返してみることができます。
② はこの講義の内容に沿ったテキストです。
③ は講義視聴とテキスト演習が終了後に行われるテストです。
④ は確認テストの成績が今一つだった場合に補習としてもう一度勉強するための教材です。
以上、講義の視聴の有無、確認テストの結果など、は塾側ですべて把握しています。
ゆえに、各生徒個人の理解度、どこが苦手でどこは得意なのか、といった学習の進展状況を客観的に捉えることができます。
これをもとに、ガイアではさらに通塾で使うテキスト等を使用して力を伸ばしていきます。
このICT教材導入の有効性は導入前に試験的に行った生徒への利用で実証されています。
家庭学習を全くしたことのなかった生徒がこのシステムを導入後、毎日勉強するようになったり、学年順位が真ん中だった生徒がいきなり学年2位になったり(これには驚きました)しています。
住所 |
東京都足立区竹の塚6-16-7 ワールドスポーツビル 2階 |
---|---|
アクセス |
竹ノ塚駅より徒歩2分 最寄駅 バス停
|
お得なキャンペーンとおすすめ情報
店舗関係者の方へ